Goto B4 top

B4 DIY・カスタマイズ記録のトップへ戻る

 

スバル純正サイドパフォーマンスアーム

純正部品流用

SUBARU: Side Performance Arm

名称 メーカー 品番 個数 価格(税別単価)

トレーリングアームブラケットRH

FHI

20540AE080

1 ¥1,500

トレーリングアームブラケットLH

FHI

20540AE090

1 ¥1,500

サブフレームフロントサポートRH

FHI

20517AE050

1 ¥2,000

サブフレームフロントサポートLH

FHI

20517AE060

1 ¥2,000

フランジボルト (リアアーム前)*

FHI

M000175

2 ¥200

フランジボルト (ショック下)*

FHI

M000177

2 ¥240

フランジボルト (ブラケット固定)*

FHI

M000178

6 ¥180

フランジボルト (サポート前)

FHI

M000178

2 ¥180

フランジボルト (サポート後)

FHI

M000179

2 ¥250

セルフロックナット (リアアーム前)

FHI

20550AA010

2 ¥200

セルフロックナット (ショック下)

FHI

20550PA000

2 ¥180

セルフロックナット (スタビリンク)

FHI

023510000

2 ¥160

ワッシャ (ショック下)*

FHI

900335056

2 ¥30
  *印のボルト、ワッシャ類は、再利用も可能なので必須アイテムではありません。 ただし、錆び、ねじ山やヘッドの変形は本来の締付強度が得られなかったり予期せぬトラブルの要因となるので、少しでも異常を見つけたら迷わず新品を使うようにします。 特に、トレーリングアームブラケットをボディに固定しているフランジボルト(左右各3本)は、締付時にねじ山が傷ついている場合があるので再利用には注意が必要です。 セルフロックナットは整備解説書に従って再利用不可としています。 なお表示価格はパーツ一個あたりの値段です。

ブラケット、サポートアーム(各左右)、フランジボルトM000178

概要

 BE/BH型レガシィはD型になった際にかなり大幅な改良が加えられました。 機能性向上を狙ったパーツの追加、コストダウンを狙ったものと、採用目的は必ずしもプラスに働くものだけではありませんが、この”サイドパフォーマンスアーム”(通称SPA)は機能性UPを狙ったものです。(写真1) 発表後間もなくA型〜C型ユーザーの間でも流用が流行りだし「結構効く」という噂が広まりました。 値段が手頃なこともあって、早速装着してみることにしました。 

BE/BHリアサス周り (クリックで拡大)

 装着はポン付け作業なので技術的には何も難しいことはありませんが、結構力仕事なので任せてしまったほうがラクなのは間違いないところです。 でも、D.I.Y.派としてはそれは邪道、当然自分で取り付けです。(^^♪ トラブルもありましたが・・・

作業環境

 経験者からのアドバイスとしてリフトアップできる作業環境を推奨します。 ウマ掛け&ハンドツールだけやるのは余程気合のある若者以外は止めておいたほうがいいです。(^^♪ 若者でもなく根性ナシの私はレンタルピットでリフトアップしてボルト類の取り外しにはインパクトを使って作業しました。

作業要領

 リフトアップして、ダンパー固定ボルト、スタビリンクを外してトレーリングアームの前部がボディから外せるようにします。 ラテラルリンクが繋がったままなので動きは制約されますが外すのには十分です。 以下に作業手順を示します。 当然ながら左右同じことをやります。

1

リフトアップして後輪を外す

何はともあれこれやらなければ始まりませんネ

2

スタビリンクのナット(下側)をトレーリングアームから外す (写真3矢印)

左右のサスを自由に動かすために外します。 リンク部分を外さないでスタビ固定ボルトを外す手もありますが、締付時にネジ山を舐めやすいので私は面倒でもリンクを外すようにしています。

3

トレーリングアームブラケットのケーブル固定ボルトを外す

4

ダンパー下側のフランジボルト・ナットを外す (写真3矢印)

トレーリングアーム上下動の自由度を増すため

5

リアアーム前側ナットを外す (写真4黄色矢印)

インパクトは入らないのでめがねとスピナーが必要

6

トレーリングアームブラケット固定ボルト(M14-3ヶ所)を外す (写真4緑色矢印)

7

リアアーム前側フランジボルトを抜く

ブラケットを外さないとボルトは抜けない

8

SPA対応のトレーリングアームブラケットにリアアーム前側フランジボルトを差し込んでナットを仮締めする

9

トレーリングアームブラケット固定ボルト(M14-3ヶ所)を締める

ボルトには5-56などを塗布して手締めする

T: 110±15[11±1.5]

10

リアアーム後端をジャッキUPして水平状態に保ってから前側フランジボルト・ナットを締める

T: 150±20[15±2]

11

トレーリングアームブラケットのケーブル固定ボルトを取り付ける

12

サブフレームのフランジボルト、ロアフロントストッパを外す (写真4青色矢印)

外したストッパは不要 (写真5

13

サポートアーム(SPA本体)をボルトで固定する

T: 110±15[11±1.5]ブラケット側(前側)

T: 175±20[17.5±2]サブフレーム側(後側)

14

ダンパー下側のフランジボルトをリアアームに挿して締付ける (写真3点滅箇所)

T: 160±20[16±2]

15

スタビリンクをトレーリングアームに取り付けて仮締めする (写真3点滅箇所)

16

後輪を取り付けてリフトダウン、15のスタビリンクを本締めする

T: 44±6[4.5±0.6]

締付箇所のトルクチェック、試走、点検

写真1: 使用部品一式 (ブラケット、アーム、ボルト)

トレーリングアームブラケット

写真2: SPA対応トレーリングアームブラケット

リアサスペンション リンク周り

写真3: ダンパー下、スタビリンクのボルト・ナットを外す

リアサスブラケット、ストッパ取り付け部

写真4: 緑:ブラケット、黄:リアアーム、青:ストッパ

サブフレームロアーフロントストッパー

写真5: 外したストッパーは使いません

ブラケット固定部
写真6: 問題箇所。 ブラケットボルトは舐めないように!
ブラケット固定ボルトとタップ
写真7: ブラケット固定ボルト(M14x1.5)とタップ

 上表の1から7までの作業は、難なく順調にクリアできました。 4は、インパクトが入らないのでロングめがねとスピナーハンドルを使って緩めましたがリフトアップしていると、かなりきつく締まっている箇所でも力を掛けやすいので作業は楽です。 ウマ掛けだと入る工具の長さが限られるのできついと思います。

 トラブルは手順8のトレーリングアームブラケット(左側)をボディ側に締め付ける際に発生しました。(写真6の箇所) 3本あるM14ボルトのうち1本がライン生産時に既に曲がって締め付けられていたようでねじ山が半分バカになりかけていました。

Hand Tool

写真8: 使用工具一式 下回りはM14(19mm)がメイン

 無理矢理締めこむとねじ山を完全に舐めてしまうことになって、収拾つかなくなる恐れがあったのでとりあえず2本のボルトだけで固定して自走できるようにしてその日はピットを後にしました。(汗) 帰路、片方は2本のボルトでしかブラケットが固定されていないにもかかわらず、SPAの効果は明らかに実感できました。 その後、急遽タップを用意してねじ山を整えて無事ボルトは装着できました。 レンタルピットだったので時間で課金されクルマ置きっぱなしで帰るわけにも行かず一時はどうなることかと焦りました。

 教訓として、トレーリングアームブラケットの固定ネジは、リアアームを挿してブラケットを取り付ける(リアアームのせいで動きの自由度がかなり制限されます)前に仮にボルトだけをねじ込んで見てスムーズに入るかを確認しておくべきだと思いました。(ボルトには5-56を塗布するなどして極力スムーズに入るようにする) また、締めこむ際は3本を平均に少しずつ締めていくようにします。 あと、整備解説書にも書いてありますが、ブッシュ部分の締付は、ねじれ回避のため基本的に接地状態(又はそれと同等の状態)で本締めするようにします。

 なお、サブフレームの固定ボルトのところ(SPAを締める部分)に元々ついていたお皿状の部品ロアフロントストッパ(写真5)はサポートアームを取り付けた後は不要なので再利用しません。

 フロントのロアアームスティフナーもシャシー性能の変化が実感できるアイテムでしたが、このSPAも鈍い私ですら十分体感できました。 こんな棒一本で味が変わるなんて不思議なものです。

警告 BE/BH型レガシィのA〜C年改車へのサイドパフォーマンスアーム装着はメーカーの保証・クレーム対象外です。 作業はあくまで自己責任で行って下さい。 

最終更新: 2004.12.30.


Copyright © 2004 Lion - All rights reserved.